5/18の記事ランキング

  1. 5月17日の時点で、引っ越しの段ボール詰めが完了。引っ越し屋さん提供段ボールが、「大41箱」「小80箱(うち模型54箱)」「自前29箱」、合計150箱となりました。オーディオ・ジオラマ台座・ディスクトップPC等の入らない物は含んでません。もちろん白物家電や本棚も別です。引っ越し業者の見立てでは130で、自前の箱分が無ければ当たりです。3社に見積もり取ったんですが、没になった大手の引っ越し業者が「150箱」と当ててましたね。まぁ営業対応で値段も10万以上高かったので、真っ先にはずれたんですけどね、ただし、入りきってません。引っ越し日ギリギリまで使う、「食器」「鍋やフライパン・やかん」「薬」「PC関連(本体は2ケース繋げているので箱詰めは無理)」「風呂道具」「一部の工具(後日分解や切断あり)」「掃除道具」は箱詰めできない状態。箱もないので貰ってこないとダメ・・・いや、引っ越し後に空箱持ってきて運んでも良いんですけどね。引っ越し予定関連ですが、●5月23日に、同じ横浜市鶴見区内(車で20分相当)に、荷物の運び出し。●5月28日頃に、現在の住まいの引き渡し。●5月24日に現在の住まいの光回線の撤去(無料だそうです)。●5月27日に新居の光回線を新規配線引き込み(マンションのくせに戸建て仕様・11000円)ただし、設定がうまくいかない可能性が高いため、ブログ再開は遅れる見込みです。ジオラマの新設にあたっては、二部屋ぶち抜きで、「真ん中に設置する案」「部屋の隅に並べる案」の二つが浮上中。真ん中だと両側から撮影できるメリットがありますが、本棚設置を優先するため実際のスペースが見えないため、現状あわせですね。それと今回は平坦で製作する予定。とは言っても、途中にカラーボックス等を置いて一段下げたりするので、鉄橋や高架橋は作る予定。長さ的にはベニヤ二枚か、もう少し長くなる予定。ただし引っ越しにあたり、「スタイロフォームは処分」した関係上、すぐには設置できない見込み。仮には設置しますが、スタイロフォーム無しは音が響くので、危険ですね。今まで20mm厚を使っていましたが、そこまでいらないですね。もちろん「山」などを作る場合は、20mm厚の方が楽なので、追加購入はしますけどね。まぁ、予算次第ですね。と言うことで、ブログが書けるのは23日までで、その後やすみになるか、繋ぎでネタを仕込むかになりそうです。怪我の方ですが、右目のまぶた上下が真っ赤で、目の下も黄色くなってきた(青たんの前)ので、そうとう強打したようですorz今は「ネット包帯のバンダナ」がチャームポイントになってます(笑)こんな時間に書いてますが、睡眠薬3錠を2時間前に飲んでるんですが、効いてない気がしますorzそれと、起きた後二時間は「体のバランスが保てない」と言うことが判明したので、注意しようと思います。それではまた続報があったら、欠かして頂きます。PS:なんかの出場記事が残っていた気がしますので、思い出し次第追加しますね。PS2:模型動かせないので禁断症状が出ていますorz以上、「引っ越しの中間報告」でした。

    【日常】段ボールまみれ(笑)~多趣味の単身引っ越しだと、こうです~
  2. クモヤ145配給
  3. 原の駿河屋さんの中鉄道模型コーナーで売られていた415系13,200円だったので買ってしまいました今まで本製品を2~3回見かけましたが、増結セットと同梱で20,000円超えだったり、部品取付済みや墨入れ済みが15,000円と微妙な品ばかりでしたようやく納得いく品と巡り会えました買ってすぐ自宅で走らせるめっちゃ良い5月6日に小岩のupper caseさんでレンタルレイアウトデビュー前日にはキハ47ロマ佐賀(TOMIX製)を新品で購入九州色同士の並びが実現JR総武線の小岩駅北口から徒歩約5分にあるupper caseさん、スイス出身の元ソフトウェアエンジニアという店主が営むオリジナリティ溢れるレンタルレイアウトローカル線向けのレイアウトに415系も馴染んでいました2023年にオープンしたばかりのレイアウトなので今後の展開が楽しみなお店店主のお話も面白い風力発電の風車やロープウェイなど自作というからスゴい営業日が私の休みと合わないので疲れた体を引き摺って行きましたが、無理してでも行く価値のあるレンタルレイアウトでしたレンタル車両もありますupper caseさんから帰る途中に池袋の西イケさんで走らせる約半年ぶりの訪問になってしまった※会員制、要予約5番線・6番線を借りて走らせる415系は都会的な景色も似合いますねやっぱ西イケさん最高池袋駅西口の再開発で移転になるのかそろそろ全線制覇しておかないと5月16日に導入した車両(SL人吉&813系)の歓迎会にゲスト出演ポポンデッタあきばリユース店さんでも元気に走っていました明後日の模型合宿(私一人ですが)でもバシバシ走ってもらいますよ~秋葉原ワシントンホテル宿泊時みたく模型漬けの休日を黙々と過ごす予定SL人吉も最高かなり丁寧に扱わないと後で大変な目に・・・買う時の試走で煙突が外れ、プチパニックとなり店員さんに取付けをお願いする失態をやらかしましたそして今日は関西勢に新しい仲間が増える予定売っていればの話ですが地味だった我が家の貨物列車は貨車やコンテナを追加してグレードアップさせます通販で手配していた品が昨夜届いたので、模型合宿までにセッティングしておかないと家に帰ってもゆっくり休めやしないブルボンのプチくまコンテナめっちゃく良いゆっくり眺める時間が無いなか導入した本製品は、JR九州の模型を走らせる上で必要不可欠な存在気に入っているので長く大切にしようと思います次回は5月5日に秋葉原のポポンデッタさんで購入した新車、TOMIXキハ47-8000形(ロマンシング佐賀ラッピング)セットBを紹介いたします次回もお楽しみに今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

    たくさん共感されています

    【鉄道模型】我が家に九州の415系が入線!
  4. 202401冬の道南乗り鉄-6 たち天と桔梗駅の切符
  5. 車両と同じ構成です座席です。脚台は一本足となり、脚が伸ばせるようになっております。これ、窓側に配管が出っ張っている関係でちょっとでも邪魔にならないようにこうしたんですかね?また一方で、フットレストは省略されています。登場時からはモケット、テーブルの素材、ヘッドレストリネンが交換されており、印象が変わっています。インアームテーブルはセンターアームレストに仕込まれており、向かい合わせで4面とも引き出すとひとつの大きなテーブルになるように考えられています。が、このセンターアームレストやインアームテーブルが中々クセモノです。まずテーブルですが、JR九州お得意のメンテ下手でだいたい高さはしっかり揃いませんし、板面がツルツルですので固定テーブル以上にスリリングです。そしてアームレスト、両サイドのアームレストよりも高い位置に来ており、使うとなっても脇が開いた状態となるため疲労を増幅させることになります(これはお隣が他人だった場合仕切る役割にはなりますが‥)。そしてテーブルを収納しているアームレストの蓋は一枚もののため、お隣が他人だと気を使うことになります。大きなテーブルにさせることに気を取られ過ぎてその他の使い勝手がダメダメですが、後々一部が改善されていく未来を知っていれば、「踏み台」と思っておく方がいいでしょうか。デッキ仕切り際の座席は固定テーブルがあります。これまた、なんで通路側に行くにつれてわざわざ面積を狭めたのか‥。荷物置き場です。885系と同じものが搭載されています。確か元々は設定されていなかったはずで、大きな荷物を持ちこむ人が多くなったので座席を潰して設置したのでしょう。そうそう、車内ではフリーWi-Fiが使用できます。お次は3号車のキハ72 3です。車内販売のためのビュッフェがあるほか、バリアフリー対応設備もここにあります。デッキから。ハイデッキ車両ではあるものの、車椅子の昇降装置が備わっており、車椅子の方でも利用できるようになっています。トイレです。バリアフリー対応トイレは大型の円筒形となっております。その横には男女共用の一般タイプが有ります。その向かいには記念乗車証があります。昨今の事情からアテンダントさんからの手渡しではなく、自由に取っていけるようになっています。また記念スタンプもここにありますので、全てをここで済ませることが出来ます。車内です。こちらの車両に関しては座席のモケットが異なっております。デッキとの仕切りです。幅は特に一般車両と変わりませんね。天井です。ボックスシート区画にパーテーションがあるためそこだけ異なる部分と言えます。座席です。モケットが異なる以外は先程の座席と変わりません。ヘッドレストリネンは885系に新たに設置されたものと同じもので、共通仕様にしてコストダウンを図っているようです。早くも反り返っているものがあり見苦しい…。座席の座り心地自体はクッションがやや柔らかめ、取り立てて悪いものではありません。博多から由布院までは2時間程度、別府まで乗り通せば3時間程度、長時間にはなりますが耐えられなくはありません。バリアフリー対応座席です。1人掛けで、通常は発券ブロックがかかっているためかその旨を伝える札がかかっています。「ゆふいんの森」は全車指定席、わざわざ札をかける必要性も薄いと思いますが‥。という訳でリクライニングの図。視覚上の問題か、一般座席より深く倒れているように見えます。この号車にのみ設定されているボックスシート席です。3人以上で利用可能な区画で、4区画が設定されています。ビュッフェとの仕切りです。出口が反対である旨が表示されています。座席です。センターアームレストが一般的なものになっております。座席背面にはガラスの仕切りが入っています。このボックスシートに関しては少しだけではありますがリクライニングが可能です。これ、後ろのパーテーションはリクライニング戦争を避けるためのものなんですかね。中央にはテーブルがあります。窓側の飾り照明がミトーカデザインの特徴のひとつですね。折り畳み式ですので、展開も可能です。‥というより、展開しないと使えないくらいではあります。お次はビュッフェです。他社でいうところの車内販売コーナーと大きくは変わりませんが、向かい側にミニテーブルがあって空いていればここで過ごせるというのがカフェテリアたる所以なのでしょう。窓は非常に大きく取られており、久大本線の自然を思う存分楽しめます。柱には定番の飾り照明があります。隅にはディスプレイ。そうそう、握り棒は金色塗装とされています。キハ71のDNAここにあり、と言ったところでしょうか。最後は2015年に増備された4号車です。車体は近畿車輛製で、ここ最近製造された車両としては極めて珍しい0扉車で登場しております。座席数を優先したかそうなったようですが、折返し時間が短い中で乗降時間が増えてそうです。車内です。ええ、16年も経てば志向も変わるというもので、一気に最近のミトーカデザインになりました。フリースペースとの仕切りです。白系の化粧板で、ツヤが出てるのでぼんやりと自分の姿が…。仕切り扉が両開きなのは従来車に合わせた格好ですが、ペイントされている柄は異なります。そして反対側。こちらには荷物置き場が両側に設置されています。それにしても、なんでこんなにLED表示機は相変わらずちっちゃいんでしょうねぇ…?天井です。森を思わせる化粧板やハットラック式をやめた木の荷棚など、「ゆふいんの森」をイメージさせるパーツを多く用いている…とかポジティブなことを書いとけばいいのかもしれませんが、見覚えのあるパーツ使い回しというところもお馴染みだという小言も付け加えておきましょう。照明に関して言えば、ダウンライトとは言え等間隔に照明を配置していたキハ71スタイルに少しだけ先祖帰りしたという偶然…。窓です。他の車両と同じく1席に1枚の割り当てです。えらいと思ったのは、他車に合わせて読書灯を付けており、格差を付けていない点ですね。この配慮、他社にもあってもいいとおもうんですが…。座席です。最近のJR九州特急型リクライニングシートと言えば、感な定番のフレームのものが並びます。そう言えば、16年も経てば窓側足元の配管は何とかなりそうなものですが、結局そのまま残されているみたいですね。比較として、885系の座席と並べてどうぞ。フレーム自体は同じですが、モケットはもちろんのこと、肘掛けは木を多用したパーツになり、背面にはドリンクホルダーが追加されています。センターアームレストにテーブルを仕込む方式は既存車から引き継いでいるものの、両サイドの肘掛けと使用感を合わせたのは進歩というかあるべきところに戻りましたが、そのテーブルがやはり形状故使い勝手が悪く、座席自体も扁平でクッション薄めな座面はもうちょい何とかならんかとは思います。日除けはミトーカデザインお馴染みの簾製フリーストップカーテン、今のところしっかりメンテされているようです。サイドアームレストにはアルファベットで列車名が刻印されています。側面にもロゴが入ってますね。荷物置き場です。二段式で、固定用のベルトもあるようです。くどいですが、固定テーブルの通路側、これを飲み物置く以外にどうやって使えと?最後はフリースペースです。ここはサニタリースペースも兼ねていまして、中々の面積を割いています。フリースペースから。高さが違うカウンターテーブルが設置されています。下段に当たるテーブル付近は、床に木の枠、テーブル下に柵とネットが設置されています。荷物置き場がいっぱいになると、ここが荷物置き場になるのでしょう。トイレです。男女別になっており、構成自体は885系と同じです。ただ配置は両方並ぶ形になっていますね。洗面台です。それなりの幅があり、余裕があります。鏡に照明が仕込まれており、上にもお馴染みの飾り照明が設置されています。さて、ここからは車内サービスを少し。乗客全員に、ゆふいんの森オリジナルラベルのキャンディが配られます。オリジナルラベルを用いているのは、今はこの列車だけですかね。ビュッフェにてコーヒーとドーナツを購入しました。景色が美しいのは久大本線、駅で買ったコーヒーなんてそこまで持ちませんから、やはり車内販売に限ります。折り返し便では、かぼすこしょう鶏の炭火焼きと、ゆふいん麦酒 地ビールを。前面展望しながらのお酒とアテ、よきではないですか。なお地鶏はレンチンしてあり、温かい状態でいただけます。乗車記念撮影ボードです。乗車年月日入りですね。豊後森駅で、キハ71系ゆふいんの森Ⅰ世と交換です。【中古】Nゲージ マイクロエース A7892 キハ72形ゆふいんの森編成増強 5両セット 【A´】 説明書の袋開封済楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【全品11%OFFクーポン!5/1限定!】[◆]JR九州 キハ72系 ゆふいんの森III【手帳型ケース:ts1152ne-umc02】鉄道 スマホケース 手帳型 電車 鉄道ファン グッズ スマホカバー アイフォンケース iPhone7ケース iPhone7 iPhoneケース アイフォン7楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【全品11%OFFクーポン!5/1限定!】[◆]JR九州 キハ72系 ゆふいんの森III【手帳型ケース:ts1152nd-umc02】鉄道 スマホケース 手帳型 電車 鉄道ファン グッズ スマホカバー アイフォンケース iPhone7ケース iPhone7 iPhoneケース アイフォン7楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【全品11%OFFクーポン!5/1限定!】[◆]JR九州 キハ72系 ゆふいんの森III【手帳型ケース:ts1152na-umc02】鉄道 スマホケース 手帳型 電車 鉄道ファン グッズ スマホカバー アイフォンケース iPhone7ケース iPhone7 iPhoneケース アイフォン7楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【全品11%OFFクーポン!5/1限定!】[◆]JR九州 キハ72系 ゆふいんの森III【手帳型ケース:ts1152nb-umc02】鉄道 スマホケース 手帳型 電車 鉄道ファン グッズ スマホカバー アイフォンケース iPhone7ケース iPhone7 iPhoneケース アイフォン7楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    たくさん共感されています

    JR九州キハ72系
  6. として京都市交通局阪急京阪の3つの事業者が混在することになります。バスに限定せず、異なる鉄道事業者同士、例えば地下鉄の四条と阪急の烏丸、阪急の京都河原町と京阪の祇園四条を乗り継ぐ場合にもそれぞれ60円程度の割引を行うのが効果的ですが、さらに踏み込んだ改善策はないものでしょうか。例えば、大阪市交通局のように地下鉄だけ民営化するといったことです。ただし、大阪の地下鉄は2018年の民営化時点ですでに累積赤字を解消していました。2020年度時点で累積赤字371億円を抱える京都市営地下鉄とは比較になりません。現在、京都市営地下鉄は烏丸線・東西線の全区間を交通局が第1種鉄道事業者として所有・運営しています。これを、所有のみ行う第3種鉄道事業者に変更して第2種鉄道事業者に運営を任せ、その対価として得られる線路使用料で地道に累積赤字を返済していくしかありません。いわゆる上下分離方式です。なお、2013年度の時点で烏丸線は営業係数77%の黒字、東西線は営業係数116%の赤字でした。赤字路線の東西線だけを民間の第2種鉄道事業者に押し付けるのは虫が良すぎる話であり、烏丸線とセットで運営権を譲渡することが絶対条件です。では、第2種鉄道事業者として烏丸線・東西線の運営を委ねるべき相手はどの民間会社でしょうか。結論から先に示すと、京阪が適任でしょう。東西線の運営権が京阪に移れば、長年大津線を苦しめてきた運賃合算問題が解消されます。また、京都駅や四条烏丸に直接アクセスできないのが京阪の弱点でしたが、烏丸線を手に入れればそれも緩和されます。もっとも、近鉄丹波橋―竹田間を挟まなければ京阪線との乗り継ぎは不可能ですが、烏丸線との運賃を通算する「通過連絡制度」を適用すれば利用者の負担が減り、競争力も向上します。その烏丸線と相互直通運転を行っている近鉄も当然第2種鉄道事業者の候補ですが、自社線だけで京都駅にアクセスできるので、京阪ほど参入の動機は強くありません。買収と合併を繰り返して私鉄最大の路線網を築いたのが近鉄なのも事実ですが、昨今は拡張路線の反動とコロナ禍で経営が悪化し、2023年4月1日に大幅な運賃値上げを行って再建を図っている最中です。烏丸線や東西線に構っていられる状況ではないでしょう。旧国鉄を前身とし、近鉄をはるかに上回る路線網を抱えるJR西日本も、京都市内交通のような地域密着型の輸送には不向きです。JRには特定の都区市内を発着する場合の特例として、中心駅から営業キロが201km以上ある場合は中心駅を基準にして運賃を計算するというルールがあるためです。京都市内の場合、中心駅は京都駅であり、市内にある駅ならどこで乗降しても京都駅を起終点として運賃が算出されます。よって、例えば新幹線の長距離客が京都駅から嵯峨嵐山駅へ向かう場合、事実上この区間はタダ同然となります。近年、嵯峨野線の混雑が深刻化している大きな要因の1つはここにあります。烏丸線と東西線にこのルールを適用すれば、乗車率が上がる一方で利益率は確実に低下します。何よりも、赤字の責任の所在が曖昧になってしまうのが問題です。残りは阪急ですが、四条烏丸と四条河原町に直結している一方、京都駅へは並走するJRを主に使うという役割分担が確立しているので、やはり烏丸線と東西線を手に入れる動機は弱いのが実情です。そして何より、第2種鉄道事業者として運営を任せるには、阪急は有能すぎて危険なのです。その詳細は次回に譲ります。

  7. 事をまとめました。座席を倒すのに声をかける?』特急列車の多くは、リクライニングシートになっています。座席を倒す時に、後ろに客が気になることがあるのが、後ろの席の人の反応です。「リクライニングシートを倒すと…ameblo.jp◆JRでは、公式見解はほぼ出していない。◆最大に倒しても、飲み物にぶつからない。◆圧迫感など、気持ちの面での摩擦が主体。1つの結論は出にくい論議だと思います。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★それ以来、いろいろ感じることがありましたが、圧倒的に強く感じたのはこちら↓「隣の空席を倒すな」という点です。前の席の乗客が、リクライニングを倒すと、自分の目の前が狭くなり、圧迫感を感じます。これは、「大きく倒すな」とも言いにくい面があり、自分の前が狭くなるのは仕方ないとも言えます。ところが、隣の空いている席まで最大限に倒す人が、結構いるのです。具体的に説明します。■隣の空席を倒す人がいる上の写真のような特急のリクライニングシート。倒れる角度は大きいです。窓際に自分が座ったなら、座った席を倒すなとは言えません。ところが、座っていない隣の空席も最大に倒す人がいるのです。■倒されると困る後ろの席の窓際に私が座っていて、隣の通路側に別の人が座っているとします。前の座席が倒れていなければ、通路側の人が座ったままでも、たいてい降りることができます。通路側の前の席が倒れていると、窓際の私は、通路側の人に一度立ってもらわないと、通路側に出にくくなります。座っている人に「あんたは席を倒すな」とは言えません。でも、意味なく空席を倒されると、前の人にメリットないのに、後ろの乗客だけに害が及びます。■60歳以上が大半隣の空席を倒す人を何十人と見てきましたが、8~9割が60歳以上と思われます。(私も60歳ですが)若い人が、隣の空席を倒す光景を、まず見かけません。極端な例では、「大人の休日倶楽部パス」期間の「はやぶさ」全車指定席です。東京駅で満席と繰り返し案内があって、扉が開いて乗り込むと、行列の前の70歳台と思われる男性が、自分の席(通路側)と隣の私の指定席(窓側)を速攻で両方最大限リクライニングしてしまいました。「全車指定席」で「完全に満席」でも、即座に平気で隣の席も一緒に倒したのです。(戻して欲しいと伝えても無視されました)条件反射になっているとしか思えません。■昔のリクライニングシート隣の空席を倒すのが、60歳以上の人というのは、何か理由がありそうです。考えられるのは、昔の座席は、頭を支えにくいということです。昔の座席は、特急車両でも、座席の背もたれが平らでした。(写真は大宮・鉄道博物館↑)居眠りしているうちに、頭の位置がずれて、隣の席の方に行ってしまったなんてこともあったと思います。平成の初期に、JR九州の特急(レッドエクスプレス)で、このタイプの座席だった時があります。■今の座席は改善でも現在は、リクライニングシートの左右の端が盛り上がっていて、倒れにくくなっています。隣の座席に倒れこむことはないでしょう(写真は成田エクスプレス↓)横須賀線・総武線快速の新型車両のグリーン車でも、左右に出っ張りがあります。↓これだと、隣が倒れていないと大きな「出っ張り」になり、頭を支えやすくなりむしろ好都合だと思うのですが。以上、特急と普通列車グリーン車を乗りまくっている一人の鉄道マニアが感じていることでした。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★今までの記事です↓乗車のマナー|車内販売でございます。車内販売マニアさんのブログテーマ、「乗車のマナー」の記事一覧ページです。ameblo.jp

    たくさん共感されています

    隣の空席を倒すな
  8. もしれませんね。優座席を有する車端部です。ステッカーやヘッドレストカバーで区別していますが。それ以外は一般座席区画とそう変わりません。トイレを有する車端部です。向かい側はフリースペースとなっており、編成内で一番床面積が広い区画となっています。最前面です。こちらは比較的原型に近い前面を持った1400番台のものですが、かつて存在したロングシートは全て消えており、広い立ち席スペースになっています。車掌台側に機器を追加したためと思われ、側窓も埋められていますね。これ、最低限でも2人掛けロングシートをどちらかに設定出来なかったんですかね?そして一番のミステリースポット、1600番台の最前面です。中間車を先頭車化するにあたり、費用を極力ケチって改造した結果、なんと仕切りが完全に仕切ったものではなく、上部が筒抜けになった仕様で出てくることとなりました。何ともやっつけ仕事感が漂います。増結時は往来が可能で、連結面・及び乗務員室がやや高い位置にあることから、段差の坂には注意喚起としてオレンジと黄色のゼブラ塗装が施されています。天井です。N40のようなスッキリしたものではなく、中央の冷房ダクトが大きく張り出しております。ただ荷棚はアーバンネットワークで見られる、前飾りがついたカッコいいタイプです。吊革は丸型、設置数は少なめです。まぁ座席の持ち手もありますから、補助的なものということですね。窓です。ドア間は二段窓を2枚、両端は戸袋窓という配置は昔から変わりません。下段はツマミが撤去され、開閉出来ないようになっています。私が一番ビックリしたのは地味ながらここ。一部の日除けが225系などのような軽やかに上下出来るタイプに交換されているものがありまして、持ち手が金属になっているのがそれです。227系500番台の影も忍び寄るなかで、ささやかな改造がちょっぴり嬉しかったり。座席です。まずは大半を占めるクロスシートからまいりましょう。ドア間は転換クロスシートが3脚、ドア横の固定クロスシートが2脚配置されています。まずは転換クロスシートから、見てからに形状に工夫が無いそれは、大量製造を念頭に置いた工数の簡略化・コストの削減の結果生まれたものとも言えます。そりゃあ、セミクロスシートよりは居住性は格段に上がってはいますが…。で、窓割りはセミクロスシート時代から変わっていないため、こんな修行席があります。ドア横が戸袋窓ということを考慮すると、非ボックス区画で眺望が良いのは1列のみなんですよね。続いてドア横の固定クロスシートです。転換クロスシートよりは座面が奥に腰掛けられるようになってそうです。しかし、せっかく転換しない区画なのですから、もう少し背ズリに工夫といいますか、小マシな形状にしてくれてもいいのに、とは思います。優先座席はヘッドレストカバーで区別しています。ここでは1列4席のみの設定ですね。なお窓側に肘掛けも無ければミニテーブルも無し、全区画共通でこれです。初めて窓側肘掛けを省略した223系2000番台は、窓枠下辺に肘を置けるという合理的発想でやっていましたが、この車両のようにやれ戸袋窓だの修行席だのがあるような環境では、肘掛けくらいは設置してほしいものです。その代わりでもないですが、座面と壁面との隙間にスペーサーが入っています。車端部のクロスシートです。ドア側が固定クロスシート、妻面側が転換クロスシートという珍しい配置をしています。ドア側は戸袋窓が埋められて閉鎖的ですが、223系2000番台以降の車両ではそれが標準になってしまったので、何を今更…な話ではありますね。で、窓側には何やら気動車のような配管が通っています。全ての115系に見られる訳ではなかったような?反対側を。通常ここには妻面にも固定クロスシートを設置してボックス区画とするのがセオリーです。そうならなかったのは恐らくここのせい、配電盤の点検蓋がある関係で、ここを転換可能にしておかないと蓋が開けられないからでしょう(他の区画は…配置を揃えたから…?)。私の記憶では、かつて通常営業時には転換機構がロックされていたように思うのですが、毎回解除が面倒だったんですかね?こちらが優先座席。それにしても…ドア側は戸袋のためにほぼ景色が見えない修行席、妻面側もこの向きでは足元狭すぎで別の意味で修行席、反対に転換すればボックス区画と、価値観次第では座れる以外のメリットが何もない、誰も得しない区画なんですよね、ここ。トイレと…乗務員室背後にロングシートが無いため、編成唯一ここにだけ存在するロングシートです。ロングシートは2人掛けで、袖仕切りが肘掛けを兼ねた板と立ち席とを仕切るためのパイプが組み合わさったタイプです。パイプがやや外側に曲げられており、肘を置く余裕を持たせてくれたのは配慮の賜物ですね。座席は座面は程よいスプリングを感じられるソレですが、背ズリは相変わらずクッション性ほぼゼロで板みたいな感じです。トイレは和式、結局洋式改造されることなくここまで来ちゃいました。最後にトイレ横のフリースペースです。握り棒と、壁面にスッキリ収まったヒーターが付帯設備です。

    たくさん共感されています

    JR西日本115系 1400·1600番台
  9. 令和6年4月1日、北海道札幌市北区に位置するJR北海道 函館本線 札幌駅の「立喰い そば処 弁菜亭 5・6番ホーム店」で「天ぷらそば 540円」をいただきました私は、そのまま改札口から札幌駅を離脱し、北海道での拠点となる住宅を確認すべく、北海道札幌市内を地下鉄で移動しまして、管理事務所を訪問してみましたところ、この時点での入居予定日は翌2日でしたが、入居日を1日早められないかしら?と思いまして、ダメ元で申し出てみました。( -᷄ ˍ-᷅)ゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ・・・が、しかし、「明日の入居と聞いてました。今日の入居はできないですね。」と断られ、もちろん、それが当たり前の話でありましたので、「申し訳ございませんでした。明日、まいります。」と謝辞を述べて離脱いたしました。(^_^;)さて、この日の札幌市内の様子は、公園などには、雪が融けずに残っており、大阪とは比較にならないぐらいに寒かったですが、歩道や車道は、雪が融けておりまして、あんまり難儀せんで移動することができました。。。。"8-(*o・ω・)oトコトコちなみに、大阪で出した荷物の運び込みは、翌2日であり、北海道初日はホテルで過ごすことと決めておりましたので、予め手配しておりました札幌駅から徒歩約5分の場所(北海道札幌市北区)の「東横INN札幌駅西口北大前」にまいりまして、東横INNクラブカード会員の特典をいかし、15時ジャストにセルフチェックイン機でスムーズにチェックインいましましたが、今回の宿泊料金については、公式HP割引、会員特典、オンライン決済を活用することにより、6365円でありました。( ゚▽゚)/コンニチハ北海道に初めてまいりました私ですので、こちらの東横INN札幌駅西口北大前の利用も初めてということで、フロントで指定された部屋に向かう前に、テーブル席が多数配置され、翌朝の朝食会場ともなるロビー、選択式のアメニティやナイトウェア、無料の新聞サービス、15時00分から22時00分まで利用できるウェルカムドリンクなどのフロント周辺を軽く観察いたしました。(*´∀`*)ウムウムなお、その観察終了後、アメニティやナイトウェア、無料の新聞をいただいた上、エレベーターで11階に移動しまして、喫煙エコノミーシングルルームの1111号室に入室したのでありました。

    たくさん共感されています

    北海道への異動⑫(東横INN札幌駅西口北大前にチェックイン)
  10. が見えますが、これ西武40000系か?妻面でも、判別できる場所見つけました。北門は、ある意味「予想通り」の展開になりました。そして定位置側。1番ピット・・・227系「岡山L16」編成と「岡山L17」編成ですが、           連結せずに、それぞれが通電試験してた模様。2番ピット・・・EF510-310。         奥に、227系「岡山L1+L2」編成。ディーゼルピット・・・前に、スイッチャーくん。             ピット内は、EF510-311。4番線・・・フォークリフトくん。       結構離れて? 733系「B-4101+B-4201」編成。5番線・・・空きました。6番線・・・西鉄9000形構体2両が残りました。       奥に、H100-96と97。7番線とシャワールームは、空きました。南ピット・・・通路は空きました。        西線に、EF510-313。        東線は、EF510-312。となりました。明日はまた定位置側が寂しくなるか?そんなことを思いながら、今日はこの辺で・・・で、往路はちゃんと見なかったので・・・網干訓練の復路を見ておきます。編成は、一昨日の網干有料公開と同じ編成の、DD51 1193牽引となりました。さすがに? ヘッドマークは付けてません。ま、移動する余裕がなかったので近場での記録となったところで・・・ニャルくん、ただいま~! 遅くニャっちゃったニャ!「お帰りニャさ~い! 遅かったニャ!」と、ひとりズンズンでやってきたニャルくん。早速ですが・・・バツイチが来ましたよ~!「え! もう来たんだニャ!」「じゃ、今日の見守り頑張るニャ!」「よし、異常ニャし!」いつもありがとう! お疲れ様でした!「ちょっと待ちくたびれたから、夕涼みでもしておくニャ!」ま、日陰でゆっくりしててニャ!こちらも明日に備えて、少しはゆっくりしておきましょう。ほな!     ドテテン!

    たくさん共感されています

    シャッフル少ないから? 「元祖R1」に733系甲種初日に「なにわ」で誤魔化す? 火曜バラエティ
  11. 東京メトロ東西線の南砂町駅では、駅改良工事が行われています。これに伴う線路切替工事のため、2024年5月11日から12日にかけて終日運休に。運休中の東西線や南砂町駅の様子については、以前の記事でご紹介しています。その後、2番のりばの新ホームが供用開始しました。1番のりばは従来ホームが使用されており、こちらは1969年開業当時のもの。通路を挟んで55年差のホームが並ぶ、新しい南砂町駅の様子をご覧ください。こちらは東京メトロ東西線の路線図。南砂町駅は、東京駅で乗り換えられる大手町駅から6駅先です。工事中は茅場町行きと東陽町行きが交互に来ていましたが、今日は通常運行。西船橋行きと、東葉高速鉄道へ直通する快速の東葉勝田台行きが走っています。快速は南砂町駅を通過するので、各駅停車に乗車します。続きはこちら!【50年差の新ホーム】南砂町駅の構造どうなった?東西線運休後の姿とは | Pass-case.com線路切替工事で運休していた、東京メトロ東西線。南砂町駅の改良工事に伴うもので、新ホームが開業しています。従来の古いホームとは半世紀差。通路を通って新しい改札へ行くことができます。休止中の出口も存在しており、新たに生まれ変わっている途中の南砂町駅を見てみましょう。pass-case.com

    【50年差の新ホーム】南砂町駅の構造どうなった?東西線運休後の姿とは
  12. Amazonで売ってる、圧縮袋↓Amazonベーシック 真空 衣類圧縮袋 掃除機不要 ハンドポンプ付き 衣類 収納 旅行 カビ対策 特大3個、大3個、中3個、小3個 複数 12個 パック クリアAmazon(アマゾン)【じゃらん掲載】LIXIA 旅行用圧縮袋 YKK 圧縮袋 旅行 2Way スペース節約 YKKダブルファスナー トラベルポーチ (M, ネイビー)Amazon(アマゾン)レック Ba ふとん圧縮袋 (L) 2枚入 (自動ロック式) O-852Amazon(アマゾン)レック(LEC) バルサン スティック掃除機対応 ダニ除け・防虫加工 ふとん圧縮袋 Lサイズ (2枚入) /目安:セミダブル掛けふとん1枚/ふつうの掃除機もOK/H00381Amazon(アマゾン)WANALIT 圧縮袋 掃除機不要 6枚組 【100×70cm×2枚 80×56cm×2枚 70×45cm×2枚 】布団/衣類/旅行収納 バルブ式圧縮袋セット 電動ポンプ付きAmazon(アマゾン)レック(LEC) バルサン ふとん圧縮袋 ファスナー式 LL ダブルサイズ布団用 2枚入 (ダニよけ 防虫 Wパワー) 135×100cmAmazon(アマゾン)アール 布団圧縮袋 大きなふとん用圧縮袋 2枚入 RE-002Amazon(アマゾン)Vacbird 布団圧縮袋 掃除機不要 衣類圧縮袋 8枚セット 電動ポンプ付き 100×80cm 2枚/80×60cm 2枚/70×50cm 2枚/60×40cm 2枚 真空収納 布団 衣類 毛布 洋服 ふとん 特大サイズ 真空収納袋 電動エアポンプ PSE認証済み 吸引機 高密封性 防湿 防塵 防臭 防カビ 圧縮パック 収納圧縮袋 ダニ対策 収納/引越し/衣替え/出張/旅行用Amazon(アマゾン)アール 簡単らくらく圧縮袋シングルふとん用1P KR-001Amazon(アマゾン)レック(LEC) Ba 衣類圧縮袋 マチ付き 2枚入 (自動ロック式) O-855Amazon(アマゾン)

  13. 天満橋から寝屋川市まで京阪3000系の快速急行のプレミアムカーに乗りました
  14. で。国鉄時代の14寝台特急と言えば、「さくら」「みずほ」「出雲・紀伊」そして「日本海」にも一時使われていました。上野発では「北陸」「北星」もありましたね。模型的にはこの頃の製品はガラスにスモークが掛かっています。なので車内の見通しが悪いです。床下パーツはエンジンが別部品になっている近年のものに交換しています。(テックステーションのばら売りパーツ)初期製品は黒一色の一体成型のパーツでした。台車も当時はカプラー側の柄が長いタイプのものでしたが、台車側が長いものに交換しています。(他車を新集電タイプに交換した余りものをリサイクルしています)しかし車輪だけは購入時のままで車軸がプラ製のものです。この車軸がプラ製の車輪はスハネフ14でしか見たことがありませんが。この頃のTOMIX製品のガラスは一様にスモークガラスでした。国鉄時代は非常口もちゃんとありました。後に非常口は塞がれてしまいますが、法令が変わって非常口の設置義務がなくなったからですか?その辺は詳しくないので分かりません。登場時はちゃんとドアにも白線が入っていました。後にメンテナンスの省力化かなんかで消されてしまうんですね。車内はパーツを交換していますので2段寝台シートが再現されています。実は車体もテックステーションでばら売りがあった時に購入して交換しています。が、まだクーラーが別パーツになっていない頃のものです。テールサインのHゴム表現が車体側からガラスパーツ側に変わったのがこの時の車体です。テールサインも内貼りに変わっています。ちなみにテールサインは「紀伊」にしています。これでDD51に牽かせれば6両でOKです。ってことで、製品として初期から残っているのがガラスと車輪、幌枠ぐらいになってしまったスハネフ14でした。ちなみに元製品の車体の残骸がこれです。テールサインのHゴムが車体側にあります。ちなみにこの時のテールサインは外側から貼るタイプで厚手のシールで光を殆ど通しません、折角点灯するのに勿体ない話です。製品に添付のシールです。「さくら」「みずほ」「出雲」「紀伊」「北陸」「北星」500番台ではなかったけど、「大雪」「まりも」「利尻」で雰囲気で楽しんでねって感じでしたかね。ケースの裏にはスハネフのイラストが。トミーテックではなくトミーの時代です。------ (^^♪そしてもう一両は、ジャンクで見つけてきたスハネフ14ですが、出自が分かりません。ドア部分の白帯が消されているので、単品の#8501ではなさそうです。ガラスはもちろん透明のガラスですし、2段寝台も再現されています。寝台梯子が無いので最新ロットではありませんが。非常口は埋められていませんし、クーラーは別パーツになっています。クーラーも別部品化でよりリアルになり、メッシュの中にファンがうっすらと見えています。排気口も別パーツになっています。で、2両並べてクーラー付近の違いを・・・と思ったら、塗分け線の位置が違うではないですか!下側が新しいほうのスハネフ14です。こっちが正しいのか?実車の再現時期や工場によって塗分けが違うのかは分かりませんが。こうして見ると屋根周りのディティールがシャープになっているのが分かりますね。ということで、最後のスハネフ14の正体が不明です。何か気持ち悪いので、もう少し調べてみようかな。TOMIXでは14系が現在までに多数発売されているブルートレインのモデルの基本フォーマットになっている感じです。14系といえば「さくら」を思い浮かべる方も多いかも。エンジン音がうるさくて「キハネフ」と揶揄されてたのも遠い昔の話ですね。

    スハネフ14 国鉄時代のモデル
  15. 2011年6月に世界遺産に登録された平泉、その中心的な存在となるのが中尊寺です。中尊寺の創建は850年ですが、最も有名な中尊寺金色堂は1124年に奥州藤原氏初代である藤原清衡によって建立されたと言われています。アクセスとしては東北新幹線の一ノ関で降りて、東北本線に乗り換えて、最寄り駅の平泉駅で降ります。平泉駅から中尊寺までは1.4kmあるので歩けないレベルでは無いですが、ちょっと遠いので巡回バスに乗った方が良いでしょう。私が住む仙台からだと高速道路を使えば1時間半ほどで到着するので小旅行にはちょうど良いです。中尊寺金色堂を見学するのにあたって注意点が2つあります⚠ 入口から金色堂までは登り坂 金色堂は撮影禁止まず中尊寺は山の上にあるので、入口から全て上りです。時間にすると10分くらい掛かるので、足腰に自信が無い方は注意してください。なお、山の上から見る景色は良いです。もう1つ、金色堂内部は撮影禁止となっています。京都の金閣寺のように綺麗な景色を撮りたいと思って訪問するとがっかりしてしまう可能性があるので目に焼き付けるようにしましょう。しかもガラス越しなので私も初めて訪れたときは結構がっかりしてしまったのを覚えています。金色堂の写真としてよく紹介されるのは覆堂と呼ばれる鉄筋コンクリート造のもので1965年に建てられています。それらの注意点を考慮に入れつつ中尊寺金色堂ってどうなのって言われると一生に一度は見ておく価値はあると思います。まず東北地方にはこういった歴史的な建物が少ないです。理由は簡単で実力のある有力者が少なかったという訳で、そんなド田舎である平泉に金箔で出来た建物を作って、短いながらも繁栄させた奥州藤原氏ってのは凄いんだなって実感できます。あとは良くも悪くも世界遺産という観光地として最上級の評価を受けている割に人が少ないのでゆっくり見れます。金色堂の中に入っていった際、日曜日にも関わらず一緒に行った我々のグループしかいなかったレベルなので平泉町には申し訳ないのですが、穴場スポットとしてオススメできます。

    中尊寺金色堂に行ってきました。
  16. 2024年5月17日 やっと週末の金曜日こんばんは!昨晩は24:30頃に就寝。スマホでブラウンの革靴靴クリームを検索しようとしていたが、操作する前に寝落ちした。革靴は綺麗に使っていても、部分的に色あせしてくるので、だんだんとみすぼらしくなってくる。茶色のクリームで全体を着色し直して、再度綺麗にしたい。以前靴磨きのプロが、ブラウンの色あせた靴を、ネイビーブルーに染め直した。自分は出勤の為、4:50に起床。おかずはいつも通り冷凍食品。昨晩は、皆でビールタイムだったので、みそ汁作っていない。アマノフーズで対応。朝食6:10~今日は早く出れそうだ。7:00過ぎには着くでしょう。6:40発区間準急綾瀬行き。中原街道の交差点。別名丸子茅ケ崎線。左折した遥か彼方の左側に洗足池が有ります。半袖のYシャツですが、風がひんやり心地良く、真夏の高原をドライブしているようです。観光バスが珍しく止まっています。水曜日よりくっきり見えます。でも遠いですね。この周辺の東海道新幹線は、殆どが切通しを走っていますが、ここは河岸段丘の底なので、銀座線の渋谷の様に中から高架となって出てきます。旧軽別荘地風の森を抜けるT字路の渋滞も無し。22分で着。早速、水曜日の忘れもの筆入れが有るつもりで机に行く。しかし無い。下にも落ちていない。帰宅時は必ず、筆入れもカバンに入れます。水曜日も入れたつもりで帰宅。帰宅後、B6のノートと筆入れからLAMYのメカニカルペンシルを出す。しかしその時から筆入れは入っていない。てっきり会社に忘れたもんだと思った。あと考えられるのは、水曜の帰り7-11に寄ったので、カバンから財布を出すため、引き出す時に、一緒に飛び出し車の床やリアシートに落下・・・・早速見に行くもない・・・こうなると、うちの食堂の椅子周りやPCの本体の下など、物が多い場所への埋没・・・・床に落ちてないかな。また帰宅したら確認です。あとは有り得ないが、在宅勤務部屋のこたつ布団周辺の床。ただし、ここにはカバンそのものを持って行っていない。昨日は、妻に借りた筆記用具で仕事・・・こうなると、完全に紛失である。困ったにゃ。昼まで昨日やった業務のまとめと、イベント関連の対応。資料整理と保存。データベースへの添付など結構量が多い。やるだけならいいが、まとめや保存に時間を要する。午後はガツガツとやりたくない。今日は来るだけ居るだけのつもりだったのに・・・・くらいで心得ておかないとやってらんない。納得のレベルまで完了!定刻で上がり、いなげやへ。有った!リアじゃなくて、助手席の下でした。快晴の空。今晩のおかずです。あとネギですね。昨日テレビでキャベツが400円超えとか、どっかの店では1000円近い金額。オーケーでも300円近かったので買わなかったが、そもそも本当に高すぎなんですね。さていなげやでは幾らでしょうね・・・予想通り322円でした。322.92円。そのまま食べられますと書いてある、袋入りの生野菜が価格据え置きなので、こちらを買った方が物によってはかなり安いです。ネギも高いので困ります。2本で214.92円。博多方面通過していたが、瞬時に消えた。帰宅。今晩は水曜日に届いたふるさと納税の品。娘がちょくちょくやっています。香川県の紀州屋。半生常温のさぬきうどん。納税額10,000円。330g(3人前)×6袋とうどんつゆ。実際買う商品では、5袋とうどんつゆで、2,260円で有りますので、どうでしょうか・・・10,000円では・・・高いのかな・・・ね。あとはいなげやで買った天ぷらや揚げ物など。そのほかのおかずも。娘が黒舞茸とエリンギのアヒージョを作ってくれていた。つるとんたんから買ってるうどんと太さが似ています。あとは、注意書きに習ってやってみます。いい感じに回ってくれた。トースターチンや電子レンジチン。焼き鳥は破裂するから10秒や20秒をこまめに繰り返す。つゆは付属のもので。ビミサンと同じ1:4でした。盛り付け。夕飯18:50~冷やしだと15分じゃ早いね。明日は、何ヶ月ぶりかの、妻の通所リハです。行かないとリハが出来ない。だんだんと関節が固くなって行ったり、緊張が強いまま継続になる。痛む事が多いので、なかなか行かれなかった。今週もありがとうございました。追記に続きます。すぐ寝ないと・・・21:50追記。娘から父の日プレゼントをもらった。ビアマグだ!いい色。グラデーションも綺麗。早速注いでみた。500が余裕で入る。パブルが消えるとまだ100mlくらい余裕が有るね。20ozマグかな???ハワイで買った札幌麦酒も20oz缶でした。今、ジュラシックパークワールド見てるが、どうも好きになれない。人が喰われてる。気持ち悪いよ。ナイトミュージアムの方が好きだな。自分はブログの誤記修正や明日以降のたたき台のチェックしてます。

    消えたペンケースと爽やかな一日&さぬきうどん
  17. と福知山線の乗り継時刻表をみてみましょう。(時刻表は当局作成) 黄色で塗られた部分が、今回の実証実験で臨時停車する特急列車を示しています。ご覧の通り、加古川線~福知山線の乗り継ぎが良くなる箇所は2か所のみで、福知山線→加古川線への乗り継ぎに至っては全く変わりません。 本当に加古川線の利用促進を図るのであれば、臨時停車する特急に接続する加古川線の普通列車を増発する、加古川線のダイヤに合わせて特急を停車させる、乗り継ぎ改善される事例を示してアピールするなどの方策が必要と思われますが、そうした策は打たれていないのが現状です。 正直に言って、今回の谷川駅への特急の臨時停車は、加古川線の利用促進策に全くなっていないといえます。にも拘わらず、加古川線の利用促進という点を前面に打ち出しているため、最悪のケースでは、今後JR西日本が今回の実証実験の結果をたてに西脇市~谷川間の廃止をちらつかせる可能性すらあり、今後の展開が危惧されます。5.JR西日本の本当の狙い それでは、特急「こうのとり」の谷川駅の臨時停車の本当の狙いは何なのでしょうか。今回臨時停車することとなった特急「こうのとり」は、いずれも行き違い待ちのために谷川駅で運転停車する列車であるという共通点があります。 どうせ停車するのであれば、通過扱いにしていないで乗客の乗り降りができるようにして、谷川駅から特急を利用できる機会を増やそうという意図があると思われます。即ちこの施策は、加古川線の利用促進ではなく、特急「こうのとり」の利用促進のための施策というわけです。 JR西日本では、これも期間限定で、列車時刻発車後にネットで特急券を購入できるチケットレスサービスを、特急「こうのとり」で行うことを発表しています。『これは斬新!ネット予約の促進なるか~列車発車後に特急券を購入できる新サービスについて~』 JR西日本は9日、列車出発後でもネット予約で特急券を購入できる新たなチケットレスサービスを、列車・期間限定で実施することを発表しました。今回はこれについてみ…ameblo.jp 2つの施策を相次いで実施するあたりに、特急「こうのとり」利用を何とかして増やしたいというJR西日本の意志を感じます。客単価を上げるには、特急などの有料列車の利用者を増やすことが重要となるため、JR西日本としても必死なのでしょう。 今回の谷川駅臨時停車で、特急利用者がどのように変化するか、そして加古川線の今後に注目です。

    これのどこが加古川線の利用促進策なのか??~特急「こうのとり」谷川駅臨時停車について~
  18. お、烏丸線と東西線京阪に託して本当に大丈夫か、という声が聞こえてきそうです。確かに、近鉄・JR西日本・阪急におのおの不安要素があるとはいえ、消去法的に京阪を選ぶだけでは説得力に欠けます。加えて、他者から侵食され続けたのが京阪の戦後史なのも事実です。戦時中の強制合併を経て阪急から独立する際に新京阪線(現在の阪急京都本線・嵐山線・千里線)を奪われたのを皮切りに、奈良電気鉄道を近鉄に奪われ(現・近鉄京都線)、江若鉄道を国鉄に奪われ(現・JR湖西線)、京津線の収益区間を京都市交通局の東西線に奪われました。要するに、京阪はこれまでに京都市内で取り上げた四つの鉄道事業者すべてに敗北しているのです。その後も、客観的に見て赤字になることが分かり切っていた中之島線の建設に心と資金を奪われ、阪神を傘下に収める千載一遇のチャンスを逃しています。経営手腕を疑問視されても仕方がありません。このように、京阪は経営の入口、イニシャルコストの投資段階でつまずく危険性をはらんだ企業なのですが、一方でランニングコストの管理、即ち運営に関してはなかなかに優秀です。京阪のダイヤのきめ細かさ、事故からの復旧の早さ、災害に対する強さ、車両の豪華さなどは、大手私鉄の中でも一目置かれています。また、京阪の拡張戦略においても成功例はあります。1963年開通の淀屋橋延長線1.3kmと、1989年開通の鴨東線(三条―出町柳間)2.3kmです。距離は短いものの、それぞれ地下鉄御堂筋線・堺筋線および叡山電鉄と接続して、京阪の地位を大きく高めました。話が前後しますが、京阪は淀屋橋延長線開通の約半年後に奈良電気鉄道の持ち株をすべて近鉄に売却しており、見返りとして近鉄が所有していた京福電気鉄道の株を入手して傘下に収めました。その京福から1985年に独立したのが叡山電鉄です。当初は京福が全額出資して誕生しましたが、鴨東線開通後は徐々に京阪との結びつきを強め、現在は京阪ホールディングスが株式の100%を所有しています。京阪が主に特急車両で培った設計思想も色濃く反映されており、「きらら」「ひえい」といった魅力的かつ実用的な観光車両を走らせて人気を集めています。さらに、京都京阪バスは京阪電気鉄道が100%出資、京阪京都交通は京都京阪バスが100%出資、京都バスは京福電気鉄道が76.92%・京阪ホールディングスが23.08%出資です。現状でも京都市内交通において交通局に次ぐ地位を築いており、その観点からしても京阪に地下鉄事業を委ねるのは自然な成り行きです。ちなみに、大阪市営地下鉄の民営化に尽力した藤本昌信氏は、もともと京阪の出身です。のちに京福の副社長を務め、30年ぶりの復配を実現した実績を買われて大阪市に一本釣りされました。そういう優秀な人材が育つ土壌はあるということです。書籍のご案内【京都市内交通の再編計画】(詳細)データ本:330円 (税込)/ 紙本:1,045円 (税込・送料別)

  19. E259系「しおさい」と小湊鐵道
  20. たものですが…。優座席とフリースペースを有する車端部です。こちらには消火器を収納していますが、サインは少々大人しいです。最前面です。遮光幕は元々緑色だったはずですが、近年登場・リニューアルされた車両と同様の色調のものに交換されています。小窓が無い6012Fの最前面です。こちらは塚口方の一般座席の区画です。やはり閉鎖的な印象は否めません。そして伊丹方の優先座席区画です。この区画は暗くなってしまうことから、昼間の節電消灯をしても照明が消えないように設定されています。天井です。6014Fとして登場した編成は元よりラインデリア装備となっています。カバー付きの照明やバータイプの荷棚などは変わらずそのままです。一方こちらは元2200系の6760号車。冷房吹き出し口はスポットタイプで、ラインデリアはありません。この辺を揃えなかったのはやはり支線向けだからなんでしょうね。窓です。阪急では新系列への置き換えやリニューアルでアルミ鎧戸の日除けは消滅傾向にありましたが、ここへ来てアルミ鎧戸を存置したままリニューアルしたパターンが初登場しました(※阪急グループでは北急8000形も該当)。阪急では最後まで残るアルミ鎧戸になりますでしょうか。阪急8000系などと異なり、中央の窓の固定化は行われていません。座席です。ドア間の着席定員は8人で変わらず、そして座席形状もまさかの変わらず…。一時3300系、5100系、5300系が比較的簡易なリニューアルを実施していましたが、それでも袖仕切りは立派に肘掛けとしても使えるタイプに交換していました。が、今回はそれすらしないほどのお手抜き…いや、お手軽リニューアルです。車端部の4人掛けです。そうそう、脚台のドアコックがある化粧板、何気に濃い化粧板が貼られてるんですよね。1000系もそうなのでそちらに合わせたと考えられますが、リニューアル車では初めてのパターンですね。優先座席です。ワインレッド色のモケットで区別しております。ここには消火器が収納されておりまして、車外に張り出して設置しているため、車内側はフラットになっています。フリースペースとセットになった優先座席です。これまで頑なに握り棒しか無かった阪急のフリースペースにして、やっとこさ非常通話装置が追加されました。やっぱり車椅子等の利用者としてはこの位置にある方が便利なんですよね、工事する側は配線とか面倒そうですけど。最前面の2人掛け、こちらは塚口方の一般座席です。最近阪急では自動放送装置の設置が進んでいますが、この編成ではリニューアル後も自動放送装置は設置されていません。運転台にワンマン運転用機器が設置されたとのことなので、近々そういうことなんでしょうね。こちらは伊丹方の優先座席です。座席形状はそのままのため、安定のスプリング感は健在な一方、薄く切り立った背ズリはさすがに改良して欲しかったです。まぁ、伊丹線の乗車時間にしてそれを求めるのは贅沢、だからこその簡易的なリニューアルとなったのでしょう。阪急神戸線ぶらり途中下車 今昔写真で巡る沿線さんぽ 伊丹線 今津線 甲陽線/山下ルミコ【3000円以上送料無料】楽天市場1,980円

    たくさん共感されています

    阪急6000系 伊丹線仕様車